だし汁と心の関係
- 2021年12月13日
- 未分類
こんにちは。神戸オイレクリニックです。本日もブログをご覧いただきありがとうございます。昨日は、休日で最近また復活したホットヨガに行ってきました。ヨガを再開したのは、どうも最近身体も心も疲れが取れない。ヨガで胸に呼吸が入りやすいようにと思い再開したのですが、昨日のレッスン。内容を見ずに時間だけで予約をしてしまった私は、強度が一番強いのを予約していて、まさかのハードな筋トレ要素たっぷりのレッスンでして、まずマットを準備するためレッスン室に入るとディスコ?クラブ?のような照明で、爆音の洋楽が流れ、前の方にはスタイル抜群の女性たちが、本気のウオーミングアップをしているではないですか、、。完全ヤバい間違えたと思った瞬間でした。案の定、腹筋、スクワット、背筋と様々なメニューで、途中で心の声が音声となって漏れ出すくらいハードでした。ですが先生はスタイル抜群でここはLA?のようなテンションで盛り上げていただき、終わった後はしんどいよりも爽快な気持ちになりました。何事も経験だなと思い汗だくになり帰りました。
今日は、だし汁と心の関係というタイトルの記事を見かけたのでそれについて書いていきたいと思います。
だし汁の香りで“なんだかホッとする”経験をされた方も多いのではないでしょうか?
実はかつお節の香りの成分には、心拍数を下げて副交感神経を高めることで心身リラックスさせてくれる効果があります。
副交感神経が優位になると腸内環境も整いやすく、幸せホルモンとも呼ばれる脳内伝達物質のセロトニンの分泌も促してくれます。
油や砂糖を食べると脳が快感を得ることがわかってきていますが、それと同様にだしにも脳に快感を送りやみつきになさせる作用があることがわかっています。物足りなく感じる減塩料理も、旨味によって美味しく感じられるようです。
●心の安定
お味噌汁を飲んだ時に不思議とホッとしませんか?実は、うまみ成分には精神的な安定を促す作用があることがわかってきています。特にかつおだしは、緊張感や不快感など様々な精神的な感情を改善させるという報告があり、ストレスを軽減する効果があると言われています。また、出汁に含まれるグルタミン酸により胃の運動が活発化することで食欲が安定し、自律神経や精神状態が作用する可能性があるとういう報告もあります。コーヒーや紅茶、緑茶のようにカフェインを毎日何杯も飲まれている方は、出汁に変更するとで良い睡眠に繋がるかもしれません。
また、温かい出汁を摂取することで体が温まり、血流が促されるため、冷えの改善効果が期待できます。血流がよくなると、身体の冷えだけでなく、肩こりや頭痛を和らげる作用が期待できる。またストレスや疲労回復にも役立つと言われています。