イライラ・ストレスとうまく付き合うコツ
- 2021年8月10日
- クリニックブログ
こんにちは。本日も神戸オイレクリニックです。本日もブログご覧いただきありがとうございます。今日も快晴の神戸です。暑いです。オリンピック終わりましたね。次はパラリンピックですね。楽しみです。この連休はほぼ自宅にいて読書をしたり、昼寝をしたり、韓国ドラマの続きを見たり、そして好きなインスタライブを見たり。最近よく見るスタイリストさんのインスタライブで、今現在のパリをライブで流してくれてまるでパリを旅しているかのような気分にさせてくれます。パリは電柱がないことで有名ですが、やはりどこの街並みをとっても絵になる。だけどパリの道は犬のう〇こだらけだって知ってました?私は友人に聞いてびっくり、雨が降っても傘をさす人は少ないとか。いつか行って確かめてみたいものです。
さて、今日は前回のステイホームのイライラ・ストレスについて書きましたが、そのイライラやストレスにどのように付き合っていったらよいか本日は書いていきたいと思います。
ステイホームで感じやすいストレスの元は、すぐに解消できるものばかりではありません。快適なステイホームを送るためには、イライラ・ストレスとうまく付き合えるよう考え方を変えてみることも大切です。
●イライラ・ストレスに向き合ってみる
自粛やステイホームの状況は、だれもが経験のない特別な状況。普段と違う生活では、なかなかイライラ・ストレスを減らすことは難しいかもしれません。ですが、家にいる時間が増えたことでゆっくり将来を考えたり、好きなことに没頭する時間を持てるメリットもあります。ストレスフルな状態が続くと、心に余裕がなくなって家で過ごすことのデメリットに目が行きがちです。メリットにも目を向けることは、快適なおうち時間を過ごすヒントになります。
●いつも通りに過ごして大丈夫
SNSで「#おうち時間を楽しもう」「#おうちカフェ」などのハッシュタグが生まれたり、雑誌やメディアでおうち時間を楽しく過ごすための特集が多く組まれています。そんなメッセージを見て、時には疲れてしまうこともあるかもしれません。
いつもとは違う環境で毎日過ごすことで精一杯だと、特別なことをする余裕がないこともあります。自分もやらなくちゃいけないとプレッシャーに感じたり、できていない自分を責める必要もありません。いつも通り過ごすことも立派な「おうち時間」なのです。
●人はひと、自分はじぶん
誰しも。喜びや幸せがある反面、苦しみや悲しみもあるはず。SNSで見えている他の人の人生は、ほんの一部だと考えてみましょう。余裕がなくなると忘れてしまいがちですが、人と比べて焦ってしまう時には冷静に捉えるようにしてみましょう。誰かと自分を比べてみても、キリがありません。つい人と自分を比べて落ち込んでしまう時は、あなた自身のよいところを思い出してみてください。
●意識的にひとり時間をつくる
毎日家の中で過ごしていると、家族や同居人の小さな癖や何気ない発言にイライラしたり、ケンカになってしまう経験はありませんか?そんなときは、ひとりの時間が不足しているサインかもしれません。買い物や散歩は、あえて別々に外出してみたり。在宅勤務をしている場合は同居人と仕事スペースを分けたり、ゆっくりお風呂で一人の時間を満喫するのもおすすめです。
●ウオーキング、散歩でリフレッシュ
外出を控える生活の中、運動不足が続くと体重増加や身体の不調につながりやすくなります。ウオーキングや散歩は、自粛生活中でも手軽に取り入れやすくおすすめです。家の中ではわからない外の心地よい風を感じたり、降りそそぐ太陽を浴びたり。外の空気に触れると、気分もリフレッシュできます。
●泣いて笑って、感情豊かになろう
いつもと違う生活が続いていると、自分は大丈夫と思っていても、いつもイライラやストレスを溜め込んでいることがあります。たまには、感情豊かに過ごす時間を作ってみましょう。泣いたり笑ったりすることは、脳のスイッチをオフにする効果があると言われています。
私は、自分の気分によって映画やドラマをネット配信で選んでみています。ひどく気分が落ち込んだ時は、思いっきり泣いてスッキリしてみたり、何も考えず笑ってみたいと思ったら、好きなお笑い芸人さんの動画をみて思いっきり笑って見たり。だいぶと気分が軽くなるのでオススメです。
●生活リズムを整えよう
夜更かしや食事の時間が不規則になり生活リズムが乱れてしまうと、イライラや体調を崩す原因となってしまうことも。就寝・起床時間を決める、朝食を必ず食べるなど、基本的なことから生活リズムを整えてみてはいかがでしょうか。
●自分だけの心地よい空間をつくろう
長い時間を過ごすお家は、せっかくなら心地よい空間にしたいものです。掃除や整理整頓で整えた後は、お気に入りのマグカップやPCグッズなど小さいものから揃えてみるのはいかがでしょうか。ステイホームが快適な時間になるようにコーヒーやお菓子にこだわったり、リラックスタイムに好きな香りのアロマディフューザーや、バスソルトや入浴剤を取り入れてみるのもおすすめです。大切なのは自分自身が快適だと思える空間を目指すことです。
●一歩引いて他人の言葉を受け止めてみる
不特定多数の人々が使うSNSでは、意図しない瞬間に傷ついたり、ショックを受ける投稿を目にしてしまうこともあると思います。友人とのLINEでも。対面外のコミュニケーションが続くと、会話が行違ってモヤモヤすることがあるかもしれません。例えば、どんなに心がこもっても、絵文字がないと冷たい印象を与えてしまうことがあるように。対面より情報量が少ないテキスト上では、お互いの意図が思ったように伝わらないこともあると認識するのがオススメです。一歩引いて考えるクセをつけておくと、誰かの一挙一動にイライラしたり傷つく前に、冷静に受け止められるかもしれません。
●他愛もない会話や、笑う時間を大切に
自粛生活やステイホーム中に、スキルアップや勉強に取り組む人も。とても有意義な過ごし方ですが頑張り過ぎてしまうとストレスの原因になることも。他愛もない会話や、ふとした笑う時間はストレス解消の面でとても大切です。ご近所さんと顔を合わせたら明るくあいさつをしたり、友人とZOOMやLINEを使って積極的にコミュニケーションしたり。息抜きを使って会話することは、自分だけでなく周りの人の心も軽くするかもしれません。
いつもと違うステイホームは、イライラやストレスが溜まる面もありますが、良いところもたくさんあります。今まで当たり前だった雑談など、人との関わりを持つ大切さに気づかせてくれた期間と考えることもできます。
イライラやストレスとうまく付き合って、快適にステイホームの時間を過ごしましょう。