ステイホームのイライラ、ストレス
- 2021年8月7日
- クリニックブログ
こんにちは。今日も神戸オイレクリニックのブログをご覧いただきありがとうございます。オリンピックも終盤に差し掛かりました。自宅にはテレビがないため、ラジオのみで聞いていますが、先日は野球の試合を聞いていました。ここぞという時に活躍できる選手ってやはりすごいなと思いました。実況の方の滑舌のよさと臨場感が伝わってくる言葉の言い回しを聞いててさすがプロだなといつも感心しています。ですが、反面これだけ新型コロナウイルスの感染者数が増え続けていると、選手はもちろん関係者の皆さまは終わった後、疲れがどっと出ている時に感染される方が増えないか心配です。そして、これだけ何回も発令される緊急事態宣言。いつになったら日本は封じ込められるのかなと不安でなりませんね。
さて、本日はステイホームのイライラ、ストレスなどについて書いていきます。
自粛生活やステイホームが呼びかけられる今。遠出や旅行に行けずストレスを感じたり、外出で気晴らしも出来ず皆さんイライラを感じることはありませんか?私もストレスがたまり、イライラしていた時期もありましたが、家ですごすことは、決して悪い事ばかりではないと思います。ストレスやイライラに向き合いながらステイホームの良い部分や快適に過ごすためのアイデアなどを書いていけたらと思います。
実際、ステイホームでどのようなストレス、イライラが発生しているでしょうか。
・在宅勤務で感じるストレス
2020年に引き続き、2021年も自粛生活やステイホームが続いています。もうすっかり慣れた。という方もいれば新しい悩みのタネが生まれたという方もいると思います。
ストレスは溜まっていませんか?自粛生活やステイホームを快適に過ごしていくために、自分の悩みを整理してみてはどうでしょうか。
・変化した生活によるストレスやイライラ
旅行や飲み会の予定を楽しみに毎日を頑張っていた人にとって、長引く自粛生活の中でなかなか予定が立てられず、ストレスが溜まっているのではないでしょうか。今まで当たり前だった仕事のランチタイムで何気ない雑談をすること、ママ友とおしゃべりする機会なども減少し、イライラを発散できない方もいるでしょう。
・体調不良や運動不足の影響
家で過ごす時間が増え、体調不良や運動不足に悩まされる人が増えています。緊急事態宣言後は、在宅勤務者の約半数が1日4000歩未満になったそうです。体重増・肩こり腰痛・体調不良も発生しており、悩みを抱えている人は増えているというデータも出ています。在宅勤務がない人も、スポーツジムやジム通いのい機会が減ってしまったり、通勤や日々の用事などで外出が減って体調不良へつながっていることが考えられます。睡眠不足・過多といった眠りに関する影響や、生活リズム自体が崩れてしまっているという問題も起きています。
・コミュニケーションの悩みや問題
ステイホームや自粛生活が続くと、同居相手との距離感に悩むことも。狭いワンルームや、十分なワークスペースを確保できない家に暮らしていると、煮詰まってイライラしたり、相手の悪い面が普段より気になることもあります。
・離れた家族とコミュニケーション
離れて暮らす親御さんと会うことを自粛せざるを得ず、1年近く実家に帰省出来ていない人もいると思います。子ども側がビデオ電話を希望していても、親側がオンラインに慣れ親しんでいない世代のため実現できず、コミュニケーションが希薄になってしまうこともあります。
・子どもがいる家庭
子どもと自宅にいる機会が増えることは嬉しいことです。ですが、一方で、今までのように預けている間に用事を済ませられなくなったり、自分の自由な時間が減ってしまう不便さも。幼稚園や学校に通えていても、部活動や外出ができないことで子どもがストレスを感じてしまっていることも。子どものためを思って外出控えていても、子どもの悲しむ罪悪感を感じてしまう親もいます。
・仕事上のコミュニケーション
突然開始されたリモートワークに、戸惑いやストレスを抱えている人も多いです。オフィスワークでの対面中心の働き方から、チャット・メールなどのテキスト中心のコミュニケーションへ。短時間で大きく変化しました。直接顔が見えないことで孤独や不安を感じてしまったり、離れていると上司にも気軽に質問や相談がしづらいといった悩みを抱えてしまうこともあります。
●孤独や将来への不安を感じることも
・仕事面での不安
リモートワークが続くと、顔合わせて挨拶したり、何気ない雑談をする時間も減ってしまいます。対面でのコミュニケーションがなくなったことで孤独を感じ、気づかないうちにストレスを抱えていることも。先の見えないコロナ禍においては、突然仕事がなくなったり、勤務日数を減らされてしまうことも。反対にコロナ禍において業務量が増え、心身共にストレスフルとなり労働環境に不安を感じている人もいます。
・先が見えないコロナ禍への不安や心配
テレビやネットニュースを開けば、目に入るコロナ関連の報道。日々の感染者数から、日本社会・世界経済の行く末まで毎日のように報道されています。多くの情報を目にする中で、見通しのつかない状況に日々不安を感じながら生活してる方も多いと思います。
・人と自分を比べてストレスに
SNSを利用する時間が増えた人もいるのではないでしょうか?以前ならあまり気にならなかった知人や友人のひとことを気にしてしまうことや、SNSで見かける幸せそうな投稿やキラキラした投稿が目についてしまい、モヤモヤしてしまうなんてこともあります。リアルに人と会うほど幸福感が増し、フェイスブックに時間を使うほど下がるということも言われています。
長引く新型コロナウイルスの影響で、心身共に限界が近づいている方もたくさんいらっしゃると思います。このまま未来が想像できなくて不安をたくさん抱えてしまっている子どもたちもたくさんいると思います。ですが、そこで何も考えず行動してしまったら、自分は感染してても無症状で気づかないまま友達や家族に感染させてしまってその相手が重症になってしまい、最悪の結果になったらと考えると、悔やんでも悔やみきれませんよね。一人一人が意識をして行動するしか今は予防策はないと思います。
次回はステイホームでのストレスやイライラなどの対処法を書いていきたいと思います。