〒650-0021 神戸市中央区三宮町3丁目7番10号 協栄ビル602号
078-977-8338

ブログ

ストレッサー

こんにちは。本日も神戸オイレクリニックのブログをご覧いただきありがとうございます。最近は、よくブログいつも楽しみにしています。勉強になります。毎日大変でしょうが頑張ってください。という言葉や、紹介されてたもの購入してみました。すごく良かったです。と言われるとすごく嬉しい気持ちになります。そして共感してくれているのだと思うと益々ブログを書く力にもなりますし、やる気が出ますし、励みになります。本当にありがとうございます。信念をもって毎日コツコツやっていきます。全く文才がない私ですがよろしくお願いお願いいたします。そして、ブログを書いたものを後で読み返すと勉強になることがあります。私は働くようになってから記録しておくということは大切だとよく気づかされます。色んな事を記録して、日記のように残しておくと自分の心の整理になりますし、何かを調べたりするのにも役に立つと思うことが多々あります。なので、毎日気づいたこと、思ったことなどお気に入りのノートやパソコン等に記入しています。おすすめします。

さて、本日はストレッサーについて書いていきたいと思います。

まず、ストレスとは一体何でしょうか?ストレスとは「生体に影響を及ぼす外的刺激によって引き起こされる生体が示す反応」とされています。心や体の影響を及ぼす外的刺激の事を心理学では【ストレッサー(ストレス要因)】と呼びます。そして、ストレッサーは、大きく3つに分けられると言われています。

●物理的ストレッサー

・暑さや寒さなどの温度

・様々な場所の騒音(工事現場の音など)

・明るすぎる、暗すぎるなど光の具合(太陽光や照明など)

・PCやスマホの液晶

・強いにおい(カレーやカップラーメン、香水など)

・満員電車などの人混み

●化学的ストレッサー

・化学物質や有機溶剤

・金属

・アルコール(飲酒など)

・喫煙

・食品添加物

・アレルギー反応

●心理的・社会的ストレッサー

・家族、親戚、友人、パートナーなどの人間関係

・時間(締め切り)

・政治や経済

・社会のルール

・生活上で起きる変化(入社、入学、転勤、引っ越しなど)

・天災やテロ、ウイルス感染など

◎ストレッサーを理解する上で大切なこと

自分にとってのストレッサーは何?

自分にとって何がストレッサーになるのかということを正しく理解し、それを自分自身が受け入れることは、ストレッサーを理解する上で役に立ちます。自分にとって何がストレスになるのかを知ると、ストレッサーと適切な距離を持つようにする、大きな負担を感じないように事前に回避するといった対策策をとることができます。

ストレッサーを人と比べない

ストレッサーは実に様々なものが存在し、さらに、ストレッサーになるものやそれの感じ方には人それぞれ違います。例えば、ある人にとっては温度差がストレスだったとしても、ある人にはそんなにストレスに感じないかもしれないし、締め切りがモチベーションになる人もいれば、心理的に追い詰められるという人もいます。「他人と自分のストレスに感じるものには差がある」ということを覚えておくと、相手が自分を理解してくれないことにイライラしたり、相手と自分との違いにもどかしさを感じるといった、更なるストレスを減らすことができるかもしれません。