メンタルとは
- 2021年7月21日
- クリニックブログ
こんにちは。本日も神戸オイレクリニックのブログをご覧いただきありがとうございます。今日も快晴の神戸です。最近は、お気に入りのインスタライブを夜な夜な見るのが楽しいです。言葉が響く人のインスタライブをよく見ています。そして、最近は患者さまからえられるものがたくさんあるということに気づかされます。患者さまのちょっとした優しさや、少しの笑顔、気遣いに心があったかくなることがしばしばあります。心の不調を抱えておられたり、障がいを抱えておられたり、きっとご自身はすごくつらかったり、不自由な生活もされているだろうに少しでも前に進もうと前向きな姿に心が動かされます。私自身がすごく皆さまに感謝している毎日です。私は、世の中の色んな偏見が少しでもなくなることを願っています。心に不調を抱えることは誰にでも起こりうることだと色んな人に理解が広まって欲しいと思っています。
さて、本日はメンタルとはというテーマで書いていきます。メンタル弱い人、強い人などという言葉はよく聞きますね。私はあまり強い、弱いという言葉は好きではないのですが、感情をコントロールしたいといつも思います。まだまだ未熟だなと思うこともしばしばでございます。そして昔からメンタル強いと周りから言われることがよくありました。メンタル鍛えろなんて言葉もよく学生に頃には聞きました。
メンタルってそもそも何?と考えてみて辞書で見てみました。
「心に関するさま。精神的。心理的。」と解説されています。
心や精神を表す言葉がわかります。
最近よく聞くメンタルという言葉の使い方を調べてみると。
●豆腐メンタル・こんにゃくメンタル
豆腐メンタルとは、その名の通り豆腐のように柔らかく、崩れやすい心のことです。
もろく、弱い精神のことで、豆腐メンタルの持ち主はちょっとしたことですぐに落ち込んだり、気持ちが弱くなったりします。人の目を気にしたり、人見知りだったりします。
豆腐メンタルの反対語として、こんにゃくメンタルという言葉があります。
一見弱そうに見えますが、実は柔軟にいろいろなことに対応できる、強い精神をさします。
●メンブレ
メンタルブレイクの略語として使われている言葉で、ショッキングな出来事で精神が壊されている状態を表します。
もう、すでに死後になっているようです。
使われていた時には、メンブレした。まじメンブレ。などの使い方でSNSに投稿されていたようです。
●メンタルヘルス
心の健康を保ち、心身ともに充実した健康状態になること
メンタルがつく言葉はほかにもいろいろあります。すべて、精神に関連することを表しています。
メンタルがやられるというのは、精神的にダメージを受ける、という意味。メンタルトレーニングは精神を鍛えるということ。メンタルが強い、弱いなどの言い方もあります。
●メンタルが強いってどういう意味ですか?
精神力が強い、ということです。
メンタルの強い人
・ポジティブで、いつも前向きな心を持っている
・平常心を常に保っている
・自分をしっかり持っているので、ほかの人の気持ちを察することができる
・謙虚で努力を惜しまない
・いつも周りを見渡すことができ、臨機応変に行動できる
●メンタルが弱いってどういう意味ですか?
逆にメンタルが弱いとはどういうことでしょうか?
メンタルの弱い人
・他人の目を気にしすぎる
・ネガティブ思考
・気持ちの切り替えが下手で、いつもよく悩んでしまう
・自分に自信がなく、他人に依存する
調べた結果以上のようなことが書かれていましたが、個人的には、あの人はメンタルが強い人。弱い人。と、他人の主観で決めるのはあまり好きではありません。メンタル強いように見えて、実は豆腐のメンタルだったり、メンタル弱いなーと決めつけられて見られると前向きに進もうとしても進めなくなってしまうのではと思ったり。
みんな違うのは当たり前で、無理せず、自分自身のメンタルと向き合うことができたらよいのではないでしょうか。