〒650-0021 神戸市中央区三宮町3丁目7番10号 協栄ビル602号
078-977-8338

ブログ

不安障害

こんにちは。本日も神戸オイレクリニックのブログをご覧いただきありがとうございます。今日も神戸は暑いです。昨夜はソフトボールの日本代表の金メダル獲得に感動しました。スポーツ観戦って結果が一切わからない分、とても楽しい。そして、アスリートたちの真剣な姿にたくさんの力をもらえるますね。コロナ禍のオリンピック開催で、アスリート達はきっと色んなストレスもあったと思います。その中で懸命にプレーする姿は輝いていますね。オリンピックが終わるまでどんな感動を味わえるか楽しみです。

さて、本日は、不安障害について書いてみたいと思います。

●不安障害とは

不安障害というのは、精神的な症状が出る疾患の中で、不安を主症状とする疾患群をまとめた名称です。その中には、特徴的な不安症状が出るものや、原因が過去の体験記憶によるもの、体の病気や物質によるものなど、様々なものが含まれています。中でもパニック障害は、不安が典型的な形をとって現れている点で、不安障害を代表する疾患といえます。

近年では、不安障害の事を「不安症」と呼ぶこともありますが、両者は同じ意味になります。不安障害(不安症)は、不安、恐怖の異常な高まりによって、精神的につらくなったり、生活に支障をきたすような疾患の総称になります。

具体的には、以下のような疾患が不安障害(不安症)に含まれます。

・パニック障害

・恐怖症

・強迫性障害

・外傷後ストレス障害(PTSD)・急性ストレス障害

・全般性不安障害

・一般身体疾患による不安障害

・物質誘発性不安障害

・特定不能な不安障害

不安障害には○○不安障害という疾患と○○恐怖症という疾患があり、不安だけでなく恐怖も対象となっています。不安と恐怖は一見似たような状態を指すように思われがちですが、正確には不安は「漠然とした特定の対象がない恐れの感情」であり、恐怖は「はっきりとした外的対象のある恐れの感情」です。いずれも「恐れ」という感情がベースになって、行動の不具合や身体的症状が出現します。

●不安障害の診断法

不安障害は、何らかの不安や恐怖によって生活び支障ができたり本人が苦しい思いをしている状態なので、例えば検査の数値がいくつ以上だったら不安障害ですと判断できるものではありません。目安として、2週間以上生活に支障が出るような不安や恐怖が続いていて、行動に制限がかかったり、疲労感や睡眠障害などの身体的な症状が続いてる場合は、不安障害の可能性があると言えます。

過去4週間のほとんどの時間、心配や緊張・不安を感じて、悩まされていましたか?

頻繁に緊張・イライラし、睡眠の問題を持っていましたか?

湧き上がってくる不安や恐怖を自分でコントロールできないという感じがありますか?

という質問の答えが「はい」の場合は、まずは精神科や心療内科を受診をすることをおすすめします。

●不安障害の原因

不安障害の原因ははっきりと解明されていません。身体的要因、心理的要因、社会的要因が重なり合って発症します。不安障害も、かつては心理的要因が主な原因と考えられてきましたが、近年の脳内神経伝達物質系が関係する脳機能異常(身体的要因)があるとする説が有力になってきています。

●不安障害の治療法

主に薬物療法と精神療法(カウンセリング)による治療が行われます。薬物療法は、今現在出ている症状を抑えるという点では、ひとまず日常生活を送れるようにするために有効な方法です。ただ、出ている症状を抑えるだけなので、例えば熱が出たときに解熱剤を飲んで熱を下げると同じように熱の原因はなくなっていないことを理解して服用する必要があります。薬物療法で症状が一時的になくなっても、その症状を引き起こしている根本的な原因が解決できたわけではありませんので、薬で安心できる状態を保ちつつ、精神療法で根本解決を図ることが重要です。

薬物療法は、抗うつ薬・抗不安薬・漢方薬などが用いられます。効果が得られるまでに2週間から1か月くらいかかることがあり、吐き気などの副作用がでる場合があります。抗不安薬は、服用して15分~20分程度で効果が得られるものもあり、発作的な症状にも有効です。ただ、服用する量や期間によっては、薬の効きが悪くなったり依存性が出たりする場合がありますので、使い方には注意が必要です。

精神療法では、不安や恐怖が発生しやすい考え方のくせに気付いてそれを修正できるようにしていったり、過去の経験や出来事が症状の原因となっている場合は過去の記憶の形を変えたりすることで、症状をでにくくしていきます。不安障害は、いわば自分でお化け屋敷を立ててその中の迷いこんでいるような状態です。自分で作ったお化け屋敷なのだから、自分で取り壊せるということに気づくのが治療の第一歩になります。