〒650-0021 神戸市中央区三宮町3丁目7番10号 協栄ビル602号
078-977-8338

ブログ

友だちが少ないのは悪いこと?

こんにちは。 本日も神戸オイレクリニックのブログをご覧いただきありがとうございます。 もう9月も中盤を過ぎてあっという間に今年も終わりそうですね。 去年に引き続き今年も、コロナの一年でした。 自粛生活に感染予防にワクチンにコロナが原因でどこにも出かけられずストレスがたまるばかりの年になりましたが、私は、この生活の中で色々考えたり思ったり今までの自分を見直すことができました。 このどうしても気持ちが暗くなってしまうコロナ生活。 沢山とまどい、恐怖や不安に襲われた方はたくさんいると思います。 私もそうでした。 でも、周りでコロナに負けず前に進んでいる人達をみていて沢山力をもらいました。 例えば、居酒屋などの飲食店は夜の営業を自粛しなければならなくなり、昼間のランチタイムに営業したり、お弁当をテイクアウトを始めたり、美容業界などもすぐに感染対策に取り組むべく、パーテーションをつけたり、手指消毒スプレーを置いたり、マスクも不織布を徹底したりと企業努力をしている姿を見ているとこちらも力をもらえますし、前向きになれます。 私も負けずに頑張ってみようと思えます。 自分の気持ちが負けてしまわないようにコロナと共存していくしかないのだろうなと最近思います。

 

さて、本日は、友だちが少ないのは悪いこと? について書いていきたいと思います。 最近はSNSなどにより他人との距離がとても近くに感じられる気がします。 その分沢山の人と繋がることができ、みんな友達になったような感覚になります。 そんな中で親しい人が少ないという悩みを持つ人もいます。そのような悩みについて書いてみたいと思います。

●協調性をどこまで重視するか

周りの人と親しくなれなくて、悩んでる人も多いのではないでしょうか。職場の同僚など、一緒に活動している人となかなか親しくなれない。仕事の話はできるけれど、それ以外は弾まない。だからいつもひとりで、淡々と仕事している。そのせいで、「協調性がない」と言われてしまう。会社にかぎらず、学校や地域のコミュニティなど、「周りの人と親しくなれない」という相談がよくあります。だいたいの方が、友だちがまったくいないわけではありません。プライベートでは趣味の仲間がいるものの、学校や会社などで友だちがつくれないということをよく聞きます。

私たちは子どもの頃に「友だちをたくさん作ろう」「みんなと仲良くしよう」という話をよく聞いて育ったので、つい「友だちが少ないことは良くないこと」だと考えてしまいますが本当によくないことなのでしょうか。

●出会う人みんなと仲良くでなくていい

世の中には、大勢の同僚と仲よく付き合いながら、仕事は仕事できちんとこなす人もいますが、そうではない人もいます。大多数の集団のなかでたくさんの友だちをつくることができなくても、小集団で仲間と楽しく過ごせれば、それでよいのではないでしょうか?出会う人みんなと仲よくしようとしなくても、人生はやっていけます。

学校や会社では勉強、仕事に集中し、それ以外の場で仲間をつくって楽しくやっていくのもいいのではないでしょうか。

これは本田秀夫先生という発達障害の研究をせれている方の本に載っていたものです。

色んな個性や生き方を認められる世の中になって欲しいです。