夏バテに効く食べ物や食材
- 2021年8月3日
- クリニックブログ
こんにちは。本日も神戸オイレクリニックのブログをご覧いただきありがとうございます。今日も暑い神戸です。昨日は優しさと気遣いに最近疲れていた心が大変癒されました。クリニックが始まり、たくさんのご縁をいただき日々の勉強にも、自身の人生でもたくさん勉強させていただくことばかりで、皆さまの出会いに感謝しております。今までの自分を見直すきっかけも沢山あり、少しでも初診で来られた時より良い方向に向かっている姿を見ると本当に嬉しいです。今後もまだまだ至らない点は多々あると思いますが、神戸オイレクリニックに出会えてよかったと患者さまに感じてもらえるようなクリニックを目指していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
さて、今日は夏バテに効く食べ物や食材について書きたいと思います。
最近疲れやすい。体がだるい。食欲が沸かない。頭痛やめまいがする。
もし、こんな症状が現れたとしたら夏バテかもしれません。
気温が高くなると汗をかきやすくなるため、水分不足になりやすくなるため、水分補給は欠かせませんが、余りに水分をたくさん摂ってしまうと胃腸が冷え、食欲不振を引き起こし夏バテの原因となってしまいます。また、夜になっても30度以下に下がらないいわゆる熱帯夜は睡眠不足になりやすくなってしまうためこれも夏バテの原因になります。そして、外は暑いのに建物の中にはエアコンが効いていて逆に寒いというくらいの現代の環境も、実は夏バテの原因と言われています。これは、一日の中で何度も大きな気温の変化を繰り返すうちに、自律神経が乱れてしまい、それによって体調不良や食欲不振などを引き起こしてしまうからです。
●夏バテに効果のある食べ物や食材を選ぶ時のポイント
毎日うだるように暑く、食欲が落ちて体が疲れてくると、冷たくてさっぱりとした物を食べたくなりませんか?しかし、すでに夏バテになっている体にこれは逆効果になる場合もあります。
冷たい物を食べてはいけないわけではなく、睡眠不足や頭痛、体のだるさ、食欲不振を感じたときは、温かい物を摂るように心掛けましょう。
●夏バテに効果のある食べ物や食材
・カレーライス
カレーライスには、様々な香辛料が使われていますが、実は香辛料が漢方に使われる成分の別名です。例えば、シナモンはケイヒ、ターメリックはウコン、フェンネルはウイキョウ、クミンはウマゼリ、ナツメグはニクズクなどです。カレーライスは体によい成分を一度に摂ることができる食べ物と言えます。
・鶏肉
鶏肉に含まれている良質なたんぱく質は、胃腸の働きを強化・促進する効果があるため、体がだるい、重いなどの夏バテの症状を感じたら、鶏肉を食べるとよいとされています。
・梅干し
梅干しに含まれるクエン酸には、疲労回復効果があるわけではなく、胃を刺激して食欲を促進させる働きがあります。また、爽やかな酸味は食欲がない時でも口にしやすい味と言えます。
・唐辛子
辛みの成分であるカプサイシンには、胃液を分泌する働きがあるので食欲不振の解消に役立ちます。また、内臓を温める効果があるため、冷たい物の摂りすぎによって冷えた胃腸を回復してくれます。
・野菜スープ
夏バテになって食欲が落ちると、体はミネラル不足になります。その場合、夏野菜を食べるのがよいですが、生のままだと食べにくく、またサラダは体を冷やしてしまいますので、温かいスープにして食べるのがオススメです。
・ホットミルク
牛乳には、豊富なミネラルとたんぱく質が含まれるため、夏バテで疲れた体を回復させるにはもってこいの食材です。この場合も冷たいまま飲まずに温めて飲むことで胃腸を労わり、回復を早めてくれます。
・湯豆腐
豆腐には疲労を回復するビタミンB1やB2が多く含まれており、また口当たりやよく食べやすいことから夏バテになった際に食べる方も多いと思います。冷奴で食べるのももちろんよいですが、オススメは湯豆腐です。これは、暑い夏は冷たい物を食べたくなりがちですが、すでに夏バテになってしまった場合は体を温める方が胃腸の回復が早いからです。
・キムチ
キムチに含まれる辛味が胃を刺激し、酸味が疲労回復を促進してくれます。そのまま食べてもよいですし、鍋やスープにするのもよいでしょう。
・豚肉
夏バテで食欲が落ちている時に肉類を食べるのは、なかなか辛いものがありますよね。しかし豚肉に含まれるビタミンB1は、体内に吸収されると疲れの元である乳酸をエネルギーに変えて疲労を回復してくれるため、是非摂っておきたい食材です。とはいえ焼肉は食欲がない時には食べずらいでしょうから、豚汁など温かい飲み物にして摂るのがよいでしょう。
・漬物
暑くて炭酸ジュースやジュースをたくさん飲むと、そこに含まれる糖質エネルギーに変えるビタミンB1がどんどん使われてしまい、それが疲労や体調不良を引き起こします。漬物にもビタミンB1が入っています。中でもぬか漬けはビタミンB1が多く含まれているそうです。
いかがでしたでしょうか?
それぞれの体調に合わせて考えることも必要です。胃が弱り切っていたりすると対処も変わってきますので、自分の体調をよくわかった上で試してみてください。