失敗は成功のもと
- 2021年10月11日
- クリニックブログ
こんにちは。神戸オイレクリニックです。本日もブログご覧いただきありがとうございます。この週末も夏のような気温の高さで本当に暑かったですね。10月ももう中盤になるのに半袖。最近、春と秋がすごく短くなったように感じます。緊急事態宣言が解除され、神戸にも活気が戻っていました。沢山の人が歩いていました。私は、週末にいただいた美味しいナッツを食べながら、久しぶりにお酒を飲みました。久しぶりのお酒はすごく美味しくてどんどん飲んでしまい、久しぶりにほろ酔いになりました。ですが、家で飲むと外で飲むより、歯止めがきかないのが難点ですね。あれば飲んでしまう。注意しなくてはいけません。最近思うのですがたくさんあるクリニックの中で、神戸オイレクリニックを選んできてくださる患者さまがきちんと通院されて、日に日に表情もよい方向に変化したり、または仕事に復帰されたりしていく姿を見ていると嬉しいと同時に励みになります。そして、当院を信頼していつもブログを読んでいただいてたり、常に気にかけてくださる方がいることに本当に感謝しています。逆に元気をもらえることもたくさんあり改めてこのクリニックを開院してよかったなと感じています。開院してみてわかったこと、勉強になったこともたくさんあり本当に色んなことを実感できております。今後ともよろしくお願いいたします。
さて、今日のテーマは失敗は成功のもとについて書きたいと思います。
●失敗を成長につなげるために必要な5つのこと
失敗してしまうと、叱責されたり責任を感じたり、心が折れてしまうことだってあります。ですが落ち込んでばかりもいられません。自分の失敗を自身の成長につなげるためには、どのような事が必要なのでしょうか。
①失敗したことを素直に認める
どうしても自分のミスには目を背けたい気持ちはわかります。ですが言い訳したり他人に責任転嫁するのではなく、自分の失敗を潔く認めることで反省ができ、次に繋がります。
②失敗の原因を突き止める
ミスと向き合うことで、今後の対策に役立てることができます。なぜミスをしたか。それに対してどう対策を行うべきかを考えることが大事。メモに残しておくことで、より記憶に定着するので良いかもしれません。
③失敗を人のせいにしない
ミスは評価にも繋がるため、人のせいにすることができます。しかし、それは信頼を失ったり、自分に自信を持つためにも、間違いを認め行動改善に努めましょう。
④いつまでも落ち込まない
落ち込んでいても、状況がよくなるわけではありません。精神的に暗い気持ちになりますよね。すぐに気持ちをリセットできれば失敗の原因が分析でき、次の行動に移すこともできます。
⑤チャレンジを続ける
失敗したら改善すればよいだけのこと。挑戦すればするほど成功に近づくものです。失敗を恐れてしまうのではなく、失敗を「自己成長に繋がる良いこと」と捉えることができたら自信にもつながります。
私も今まで数々の失敗をしてきましたし、怒られもしてきました。その時はまだ未熟だったせいで、自分が失敗した内容よりも叱責されたことで委縮してしまい、自信をすっかりなくしたこともありました。仕事辞めたいなと思ったこともあります。だけど叱責されても、後からフォローと気持ちを前向きにさせてくれたことが今の私の色々な自信につながっています。
失敗しない完璧な人なんていないと思います。失敗も経験した方が新たな自分も発見できるような気が個人的にはします。