自己効力感
- 2021年8月20日
- クリニックブログ
こんにちは。神戸オイレクリニックのブログをご覧いただきありがとうございます。今日は晴れ間がのぞいていると思ったら、何だか曇ってきました。雨ばかり本当に嫌になりますね。緊急事態宣言も延長、まん延措置も発令されたりとまだまだおさまらない新型コロナウイルスです。想像以上に感染者数も毎日増えて、助かったかもしれない命が助からなかったり、コロナ患者ではない患者さんの救急の受け入れができなかったり、という現場の声を聞くとやるせない気持ちになります。それが自分の家族や大切な人だったらと考えると、一人一人が感染対策に意識を向ける必要があるのだろうなと思います。私たち医療従事者たちは感染していると思って行動してください。とも言われます。誰がかかってもおかしくない状況です。ちょっと体怠いな。喉がイガイガするな等、熱はなくとも、少しでも体調不良を感じたら安静にすることが大切です。本当に目に見えないウイルスは怖いです。うがい、手洗い、アルコール消毒、体調管理等を徹底し気を付けていきたいです。
さて、本日は自己効力感について書いていきたいと思います。
まず、自己肯定感、自尊心などという言葉は皆さんよく聞かれたことがあると思います。その2つと合わせて違いをみていきたいと思います。
●自己効力感・自己肯定感・自尊心の違い
自己効力感と混同されやすい言葉には、「自己肯定感」や「自尊心」がありますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。自己肯定感は、英語で「self-affirmashion」と表され、「自分の良い部分も悪い部分も含めて自分自身を肯定的に認める力」のことを指します。また、自尊心は、英語で「self-esteem」と表され、「自分のありのままの思想や言動に自信を持ち、他者に指摘されてもそれらを大切にすること」を指します。例えば、ビジネスシーンにおいて何か困難な目標があったとしたら、それぞれどのような行動をするのでしょうか。
自己効力感・・・目標達成が実現できると信じて行動する
自己肯定感・・・目標を達成できてもできなくても自分を肯定する
自尊心・・・目標達成すると決めたこと自体に自信を持つ。
●自己効力感の高い人の特徴
自己効力感の高い人は、次のような特徴があります。
・自信を持って行動する
・コミュニケーション能力が高い
・ミスしても落ち込まず、逆境に強い
●自己効力感の低い人の特徴
・劣等感をもつ
・コミュニケーションにおいて攻撃的になりがち
・自分を責め言い訳が多い
等の特徴があります。
●自己効力感を高める4つの要因
①達成経験:過去に目標を達成した経験のことです。これは過去自分が何を達成したか、自分自身でどんな体験をしたか。何をどれくらい体験したか、その経験値によって決められるというものです。
②社会的説得:自分にスキルや能力があることを、言葉で承認や説得されたことです。シンプルに表現すると「ほめられる」ことです。自分の行動や達成を他者から承認せれたり、褒められたりする経験です。
③代理体験:他の誰かの目標達成を観察することによって起きる経験です。スポーツでも勉強でも、ビジネスでも、成功した他者を観察し、類似的な成功体験によって起きるものです。
④生理的感情的状態:やる気やモチベーションが生じる生理的感情的状態のことで、身体的管理が大切と言えます。
◎自己効力感を高めるメリット
・成長するモチベーションがあがる
自己効力感を高めることは、自分能力や行動、結果を分析することにも繋がるため、ポジティブな行動を加速させることになります。その結果、スキルを高めたり、経験を積んだりといった成長に対するモチベーションが高まっていきます。
・チャレンジ精神が向上する
自己効力感を高めるほど、より困難な目標にも恐れを抱かずにチャレンジできるようになります。取り掛かるのが早く、その後も「自分ならできる」と信じて、積極的に目標達成に向けて取り組むことができるのです。行動にスピードがあり、失敗してもチャレンジを続けるため、チャンスが舞い込みやすくなります。
・目標を達成しやすくなる
自己効力感を高めると困難なことがあっても容易に諦めなくなるので、目標を達成できる可能性は高くなります。
・コミュニケーション能力が高まる
自分と相性があまり良くない人とも協力して物事を行わなければならない場合、自己効力感を高めると相手をよく観察し、円滑にコミュニケーションを行うための糸口を探ることができます。自分なら相性が良くない人とでも、円滑に仕事を進めるためのコミュニケーションが取れるはずだと信じているからできる行動になります。
自己効力感と、自分はある状況において物事を実現できる能力があるという認知ができていることを指しますが、自己成長や円滑なコミュニケーションなどの多くのメリットがあることがわかりました。自己効力感の高め方を理解し少しずつ役立ててみてはいかがでしょうか。